社員インタビュー

Interview

転職・大学院進学・移住を同時に実現し、地域活性化の仕事に初挑戦

地域創生事業部 / 2023年入社
F.H

業務内容

私は山梨県富士吉田市で運営しているコワーキングスペースのストアマネージャー兼コミュニティマネージャーとして勤務しています。担当業務は多岐に渡りますが、主にコワーキングスペースの運営業務(店舗スタッフの育成/管理、予約管理、問い合わせ対応、備品管理、施設内の充実化)・コミュニティ育成業務(イベント運営、ビジネスマッチング促進、コミュニティ拡大機会のサポート)を行っています。

働き方

山梨県富士吉田市にて、週4日(1日8時間)勤務をしています。仕事をするときは、主に当社が運営しているドットワークPlusと、自宅の2箇所を仕事場にすることが多いですね。コワーキングスペースのストアマネージャー兼コミュニティマネージャーという役割をいただいているので、10時〜17時はドットワークPlusで仕事をし、現場で起きたことを肌で感じ、すぐに実践できるように心掛けています。コワーキングスペースというオープンな空間で仕事をするからこそ、お客様との距離が近く、要望も受け取りやすいなと感じます。実際にお客様や店舗スタッフと話していて新しい企画を立ち上げるケースもたくさんあって。その場にいるみんなで一つの空間を作り上げていけているようで、日々新しい出会いや発想に感謝しています。

入社したきっかけ

富士吉田への移住が決まった際に、どうせなら新しいことに挑戦してみたいと大学院の受験を考えていました。いろいろと調べたところ、オンラインで通えることがわかり、これはチャンスだ!と思って即行動。進学することを決めました。学生をしながら仕事は続けたいと考えていたところ、富士吉田市内に「働き方選択制度」を用意している当社の存在を知り、元々知っていた会社ということもあり、事業内容にも興味があってエントリーするに至りました。

実際、大学院進学・転職・移住と新しい出来事が重なり、とても大変でした。ですが、勤務時間を業務都合や自己都合によって柔軟に決めることができたため、仕事と大学院を両立することができました。

今は、無事大学院を卒業することができて一安心しています。楽な道のりではありませんでしたが、あの時、大学院進学・転職・移住の全てを諦めなくて良かったと思っています!

1日のスケジュール

07:00 起床
08:00 ドットワークPlusへ移動し、業務開始
12:00 お昼休憩(ランチ ディナー補助制度を使用して社員と一緒に食べることもあります)
17:00 帰宅
23:00 就寝

仕事のやりがい

私が担当しているドットワークPlusというコワーキングスペースでは、日々さまざまなイベントを開催しています。イベント内容はITに関する勉強会から交流会まで多岐に渡りますが、共通しているのは「人」が集まる場所ということ。多くの人が集まると、自然と交流機会が生まれます。その結果、様々な人との交流の輪が広がることが魅力の1つです。

私は人との出会いをきっかけにプライベートで山登りに挑戦する計画を立てたことがありました。これまで山登りに何度か挑戦したことはありましたが、自信がなかったので経験者の方と登ることができる機会を楽しみにしていたのですが、なんと当日に大雪が降ってしまい登山は断念…。ただ、大雪の中みんなでステーキとケーキを食べに行き、次の計画を立てることができて楽しい一日を過ごせました。その後私は予定が合わずまだ山は登っていませんが、他のメンバーは月に一回はどこかしらの山に挑戦しているようです!私もいつか参加したいと思って、活動の様子を眺めています。また、2024年には手芸部を発足させ、定期的に数人が集まって季節の飾りなどをつくっています。毎回顔を合わせて共通の趣味を楽しむことで会話がはずみ、日常生活の中でふっと力を抜くことができるようになりました。出会って終わり、ではなく出会った後に繋がりを育むことができていて、とても嬉しいです。

移住してすぐの頃を思い出すと、知り合いが誰もおらず心細い日々でした…。ですが、今では街を歩くと知り合いがいるので、温かい地域だと感じられるようになっています。それは、仕事を通して広がった交流の輪を大切に育んできたからこそだと思っています。

人との出会いを重ねる中で思うのは「人との出会いによって、新しい自分に出会える」ということ。今まで興味のなかったことに興味を持つことができたり、新しいことに挑戦できたり、苦手なことがちょっと好きになれたり…。私は「誰かの人生のきっかけになる」ことにやりがいを感じているので、これからも誰かの人生が豊かになるきっかけづくりに携わっていけたら嬉しいです。

この仕事に向いている人

地域創生事業部には様々な仕事がありますが、共通して必要だと思うのは「自立して自分に与えられた業務を行いながら、部署内の状況を把握して全体を見ながら仕事ができる」スキルです。地域創生事業部のメンバーは一人ひとりが地域で実現したいこと・仕事を通してやりたいことのビジョンがはっきりしています。個の力が強いチームだからこそ、周囲の様子を敏感に感じ取り、報連相をしっかり行って連携しながら業務を行うことが必要です。

また、現在店舗スタッフとして働きたいと思っている方は、ぜひ自分の得意なことをアピールしてください。「イベント運営ができます!」「お掃除が得意!」「イラストが描けるから施設内の展示物は任せて!」など、受付業務を基本としながらプラスαの仕事にチャレンジしてほしいと考えています。自分のスキル・経験を高めながら仕事をしたいと思っている方に活躍していただける環境ですので、一緒に成長していきたい方に向いています!

これから挑戦したいこと

現在担当しているコワーキングスペースの運営業務・コミュニティ育成業務の精度を高めながら、自分自身のビジネス感覚を磨くために新たな一歩を踏み出したいと考えています。

きっかけになったのはスモールビジネス実践講座という当社主催のイベントです。スモールビジネス実践講座は「チャンスの種を見つけて、マルシェ出店に挑戦してみる」ことを目標に掲げており、自分の好きなこと・得意なことに向き合うことで自分も気が付いていなかった能力を見つけ出し、スモールビジネスをスタートする第一歩を踏み出すきっかけをつくるために開催しています。

私も個人的に興味があったので1人の参加者として自分が作ったウェットテッシュケースやスタイを商品として売り出してみました。正直なところ、趣味で作ったものなので売り上げは期待しておらず、イベントを盛り上げる一つの要素になればいいな…程度に考えていたんです。ところが、想像以上に売れて、嬉しい評価も直接いただくことができました。やってみないと分からないとはこのことだと実感し、次に機会があるのであればもっと戦略的に取り組んでみたいと考えるようになりました。たとえば、私が発足した手芸部での団体出店も面白そうだと思っています。テーマを決めて様々な種類の作品をつくるのはもちろんのこと、販売戦略、広報戦略等も考えて、小さなビジネスの実験場として楽しみながら力を磨いていきたいですね。

また、私のように「何かしたいけど、一歩が踏み出せない」方にも挑戦してもらいやすい環境を用意したいと考えています。そのためにコワーキングスペース利用者、イベント参加者の方とたくさんお話しして、どんなことに挑戦したいのかをヒアリングし、その挑戦のお手伝いができないか考えたいと思います。多くの方とお話しする中で、同じことに挑戦したい人と人をマッチングし、共に挑戦する仲間づくりも応援したいですね。

まずは自分がチャレンジャーとなり、「地域創生事業部の運営しているコワーキングスペースにくれば何か新しいことに挑戦できる」ことを体現できるようにがんばります!

求職者の方へ一言

地域創生事業部は個性豊かなメンバーが集まってできた部です。一人ひとり自分の強みを持ち、強みを生かした行動計画を立て、実際に動き出すという一連の流れを責任を持って行っています。

強みは飛び抜けたものである必要はありません。まずは、「人と話すことが好きだから、コミュニティ育成の場面でビジネスマッチングの促進に力を入れよう」「情報整理が得意だから、施設内で実施しているイベント情報を綺麗にまとめて施設内で展示しよう」…など、できることから始めていきましょう!

自分なんて…と思わず、興味のある方はぜひ一度お話しさせてください。チームメンバーとして強みを一緒に磨いて、仕事の場面で力を発揮できるようにサポートします!ご応募お待ちしています。



※本記事は、社員のプライバシー保護・サイバーセキュリティの観点から実名の公開を控えています。